ブログ
ライ麦食パンとエピ作りのパン教室。
お越し下さる方、どうぞよろしくお願いします。
ライ麦パン、教室では食パン型に入れて焼きますが、
こちらは型を使わずそのまま焼いています。
フクフクと元気に発酵したパン生地をコロンとした長丸にまとめて焼くとこんなパンができます。
(トトロのネコバスのような形!)
分割の作業、型にバターをぬる作業がなく工程がよりシンプルです。
さてとても立派なブロッコリーをいただいたので、
ブロッコリーの茎とじゃがいもと茹で大豆のスープを作りました。
ちょうど家にあったスパイスとひまわりの種などを少し足して。
家の中にある食材の中から宝探しをして料理すると
思わぬ発見があり、
あるものに目を向けることでどこか腑に落ちるような心地良さを感じます。
ホカホカの湯気、なんとも言い難く良い香りのパンと、季節のスープがあればご馳走。
日々の食事に寄り添ってくれるお気に入りの食器類とともにいただきます。
スープカップ/パンをのせた皿 佐藤久志さん
木のスプーン 片田学さん
パンをのせたお茶染めのてぬぐい washizu.さん
ライ麦食パンもエピも素朴で、毎日でも食べ飽きないようなシンプルなパンです。
自分に合った料理の仕方で、楽しみながらおおらかに取り入れてみてください!
お越しくださる方へ。
平日は近所で道路工事があります。工期は10月〜年度末までの予定です。
そしてその後、おむかいさんの建て替えが始まります。
片側通行などでご不便をおかけしますがご協力の程よろしくお願い致します。
教室大丈夫かな?と心配でしたが、1番音の大きい作業が幸いにも教室のない日のうちに
終わる予定だったり、お昼は工事が休憩に入ることもあり今のところ大丈夫そうです。
コロナ対策も、引き続き気をつけながら開かせていただきます。
そんな中ですが、パン教室が少しでもほっと一息つけて楽しいひとときになりますように。
これから忙しい年末を迎えますが、お身体どうぞご自愛ください。
ちなみに工事が始まり、音に敏感なねこたちは、
いつもと違う外の様子に警戒しつつもがんばっています。
初日は押入れ直行でしたが徐々にいつもどおりに。
環境を受け入れ順応しようとしている姿が健気です。
なんとかがんばれねこたち。